京都府京田辺市の歯科、やました歯科医院。一般歯科、予防歯科、小児歯科、インプラント、矯正歯科に対応

お悩み・ご相談はお気軽に TEL:0774-34-5454

〒603-0355 京都府京田辺市山手西1-2-9

駐車場8台分あり

インプラント

HOME»  インプラント

インプラントとは

インプラントって?

インプラントは人工的な歯の根っこ(人工歯根)を埋め、その上に人工の歯冠を作る治療法です。
入れ歯やブリッジといった治療をした方で、口の中の違和感やしゃべりくい、硬いものが満足に食べられないなどといった不満を訴える方は少なくありません。
これに対してインプラントはあごの骨にしっかりと固定され、天然の歯と同じような噛み心地になるため、入れ歯による不満の多くを解決することができます。
また、ブリッジを入れるために健康な歯を削りたくないというご希望の方や後ろにささえる歯が無い為にブリッジの適用が出来ないなどの方にはインプラントなら他の歯を傷つけることなく、ささえる歯がなくても治療ができますので、おすすめです。

くわしくは担当医におたずねください。

誰でも治療を受けることができるの?

残念ながらインプラントは全ての人、全ての部位に適用できるわけではありません。
インプラントを入れる部分のあごの骨が著しく少ない場合や、かみ合わせの関係が著しく不良な場合には適しません。
以下の場合は、その病気の状態により担当医と相談して判断しますので、「絶対できない」というわけではないです。

  1. 心筋梗塞、高血圧、などの循環器疾患
  2. 血小板減少症などの血液疾患。但し、白血病は絶対禁忌
  3. 糖尿病~コントロールされていれば可能ですが、若年性糖尿病は難しいです。
  4. 肝臓・腎臓疾患及び免疫疾患
    リウマチ、腎不全、膠原病など、副腎皮質ステロイドホルモン服用者は治癒遅延を起こします。
  5. チタンアレルギーの方
  6. 骨粗しょう症の方
  7. 1時間程度の局所麻酔の手術に耐えられない方

また、インプラントの周囲は天然の歯より汚れがつきやすいため、インプラントを長持ちさせるためには歯磨きなど日常のケアがたいへん重要で、定期検診も不可欠です。インプラントはお手入れが不要なわけではありません。
このため、ご自身でのお口の管理がしっかりできない人、お口の清掃状態が不良な人にはインプラントをおすすめできません。
インプラントによる治療を行う場合にはさまざまな要素を考慮する必要があるため、インプラントによる治療をご希望の場合は、治療が可能かどうか、まずはくわしくお体の状態とお口の状態を調べる必要があります。

インプラント治療の流れ

STEP1 治療相談
失われた歯の部位や数、かみ合わせの状態やあごの骨の状態、予算などからインプラント以外の治療法も含めてその長所や短所、費用の十分な説明を行います。
必ずしもインプラントが最善の治療法とは限らないからです。
それぞれの患者様にとってどんな治療法がよいのかお話しいたします。
また、インプラント治療をご希望の場合は必要な検査をしまして、改めて詳しいことをご説明いたします。
STEP2 検査
これまでにかかった病気や現在の健康状態、常用薬の有無などを確認します。
その後、口腔内検査、レントゲン撮影、歯型の採取などを行います。
お口の状態によってはCT撮影が必要になります。
STEP3 一次手術(フィクスチャー埋入)
インプラントの土台部分(フィクスチャー)をあごの骨に埋め込みます。局所麻酔の手術で体にかかる負担は抜歯と大差ありません。痛みにかんしてもほとんど感じることはありません。
埋め込む本数にもよりますが手術時間は1時間前後です。骨の量が不十分な場合には骨の量を増やすような処置も必要になります。
STEP4 安静期間
あごの骨に埋め込んだインプラントの土台部分(フィクスチャー)が、骨としっかり結合するのを待ちます
インプラントに使用されているチタンは骨とインプラントが結合する性質を持っていますので、仮の歯を使用する子ができます。
また安静、治癒する機関としましては、一般的には下あごで2~3ヶ月程度。
上あごで3~6ヶ月程度が必要です。
STEP5 二次手術
骨とインプラントが結合して安定した後にフィクスチャーの上の歯肉を切開し、インプラントの上部構造(アバットメント)を装着します。
このアバットメンは仮歯や最終的な人工歯とフィクスチャーをつなげる役目をします。
この状態で歯肉の状態が安定するまで2~6週間待ちます。
STEP6 人工の歯を作製・装着
歯肉の状態が安定したら型を取り、人工の歯を作ります。形や色などを患者様に合わせて作製し、アバットメントに装着します。

定期健診

ご家庭でのブラッシングでは取り除けない汚れがありますので、定期的に歯科医院での検診や、メンテナンスを受けましょう。
汚れがたまりますとインプラント周囲炎になりえるというのと、炎症が弱い間はあまり自覚症状がなく知らないうちに進行してしまいます。
深刻な状態になる前に適切な治療を行うためにも少なくとも半年に1回はメンテナンスを実施するべきです。
インプラントを末永くご使用いただけるようご協力いたします。

このページのトップへ