京都府京田辺市の歯科、やました歯科医院。一般歯科、予防歯科、小児歯科、インプラント、矯正歯科に対応

お悩み・ご相談はお気軽に TEL:0774-34-5454

〒603-0355 京都府京田辺市山手西1-2-9

駐車場8台分あり

小児歯科

HOME»  小児歯科

子どもの成長に合わせたお口のケアを

乳児期(生後半年まで)

生後半年までは歯みがきの準備期間ともいえます。
赤ちゃんの舌や歯ぐきには白いカスがたまりますので、水やぬるま湯で湿らせた柔らかい布や指ブラシでやさしく拭き取ってあげてください。
そうすることで歯みがきを始めた時にスムーズに行えます。

生後半年頃

歯が生えるスピードには個人差がありますが、だいたい6ヶ月頃から前歯が生え始めます。
この時期はお口に触られることや膝に頭をのせた仕上げの歯みがきの体勢に慣れさせていく時期です。
指ブラシか歯ブラシであまりゴシゴシ磨かずにやさしくブラッシングしてあげてください。ゴシゴシ強くやってしまいますと痛くて嫌がってしまい歯みがきの習慣づけが難しくなります。
歯磨きは気持ちが良いものだと感じられるようにしてあげるのが理想です。

1歳頃

上下の前歯が生え揃う時期になります。上の前歯は下の前歯と違い唾液が届きにくいので、唾液で汚れを洗い流されることが少ない場所です。
お子さんに歯ブラシを使わせ始めて自分で磨くことを覚えてもらうのはもちろん仕上げ磨きをしてあげてください。
また、お子さんが自分で磨いている時は、誤ってけがをするかもしれませんので、目を離さないようにして下さい。歯磨きを嫌がる場合でも断固とした対応は必要ですが基本は笑顔でやさしく、楽しくです。一緒に磨いたりするとお子さんも歯みがきが楽しみになって習慣づけにもつながります。
出来るだけ怒らないというのとお子さんをはげまし、出来たことをほめてあげてください。

2歳~3歳頃

奥歯が生えて乳歯が生えそろう時期です。
食べたら磨く、寝る前には磨く、という歯みがきの習慣づけが大事になってきます。
磨くことが当たり前という環境にするよう心がけましょう。
仕上げの歯みがきは膝に頭をのせて行うのが基本ですが、もし嫌がってしまうようなら膝に座らせて脇に頭を固定するようにだっこして磨くのもいいですが最後に口の中全体を確認してください。
また、むし歯予防にはフッ化物の使用が効果的です。歯科医院での定期的なフッ素塗布はもちろん、歯科検診も定期的に受けましょう。
ご家庭でのケアはフッ素配合ジェルの使用をおすすめします。

6歳頃

永久歯が生えてくる時期です。
早くて5歳位から前歯がグラグラし始め、入試から永久歯への生え変わりが始まります。
生えかけの永久歯のまわりは汚れがたまりやすく、生えたての歯はむし歯にもなりやすいので十分な注意が必要です。また、一番奥に生える6歳臼歯は手前の乳歯と段差ができるため磨きにくく汚れもたまりやすいので一本一本しっかり磨きましょう。
お子さん自身でも上手に磨けるように指導が必要ですし、磨けているかをチェックしてしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。

子どもの成長に合わせた歯の治療

子どもの歯科治療は恐怖心を与えないこと、歯医者に慣れてもらうことが重要になります。お母さんが歯医者に対して怖い、嫌なイメージを持っているとお子さんにも伝わってしまいます。歯の治療をすることは、怖いことではなく健康に、元気に、なることだということを話してあげてください。
小さい頃に怖い、痛い経験をすると生涯にわたって歯医者嫌いになってしまうかもしれません。お子さんの理解力にあわせて無理なく治療を進める必要があります。
治療が終わりましたら「よくがんばったね。えらかったね」と、褒めてあげてください。
なお、お子さんの成長段階によっては十分な治療が行えない場合もあります。この場合、お子さんが成長して十分な治療が受けられるようになるまでの間は応急的、暫間的な治療とせざるを得ない場合があります。

このページのトップへ